2007年9月30日日曜日

行動学について

動物の行動を研究する生物学の一分野であり、エソロジーとそのまま呼ばれることもあり,習性学,行動生物学,比較行動学,行動学などと記される場合もあります。

現在では〈ダーウィン以後の近代生物学のあらゆる手法を用いて動物の行動を研究する学問〉というのが,最も広く受け入れられている定義である。

具体的には

(1)行動の観察および記載

(2)その行動のメカニズム

(3)その行動の生物学的意味すなわち機能

(4)その行動の個体発生

(5)その行動の系統発生すなわち進化

以上五つのレベルに関する研究がある。


[PR] ソニックブレイド

2007年9月27日木曜日

行動に関する考察について

人間行動に関する研究は,まず,C. ダーウィンによる生物的人間の発見にはじまります。

そこで考えられた人間の自然環境への適応機能をあつかうW. ジェームズの機能心理学から,刺激‐反応体としての生理心理的な人間行動に対象を限定するJ. B. ワトソンの古典的行動主義の心理学が生まれました。

その後,行動研究は,C. L. ハル,E. C. トールマンなどによって精密化され,1940年代には新行動主義の名のもとに,行動理論が体系化されはじめ、その一方で,第2次世界大戦から戦後にかけて,アメリカでは〈政策科学〉という名称で,社会と人間に関する諸科学の方法と成果を総合して,政策の立案と実施に役だたせようという動きが出てきました。

1949年には,J. G. ミラーらのシカゴ大学の研究者は,経験的に検証しうるような行動の一般理論の確立をめざして,社会科学者と生物科学者による総合研究を考案した歴史があります。


[PR] アンデプラン

2007年9月24日月曜日

欲望を動機付けに変える

ギャンブルをする人としない人の違いを考えて見ましょう。

ギャンブルをする人は、ギャンブルをする行為において、快楽を得ます。

ギャンブルをしない人は、しないゆえに長期的な身体的精神的安定を求めて、そこに快楽を求めていきます。


両者は同じ自分自身の快楽を勝ち得るために、間逆的な行為を行っているのです。

タバコをすう人とすわない人でも同じです。

わかりますか?


つまり、こういった行為には目的を達成するための動機付けが隠されているわけです。
この動機付けをうまく利用すれば、あなたも実行力が身につくことができます。

これ重要ですよ~



[PR] トゥルーセラミックプロ

2007年9月8日土曜日

欲求を満たすこと

5)自己実現の欲求4)自我の欲求3)親和の欲求2)安全の欲求1)生理的欲求

人間の欲求は5段階のピラミッドのようになっていて、欲求は底辺から始まり、1段階目の欲求が満たされると、1つ上の欲求を目指すというものです。

1)は衣食住に代表される、人間が生きていく上での根源的欲求。

2)は経済的、金銭的、物欲的な欲求で1)の根源的欲求に近いものです。

3)は他人と関りたい、他者と同じようにしたい、集団に帰属したいという欲求で  恋人が欲しいとか、友達が欲しいといったような欲求はここになります。

4)自分が集団から価値ある存在と認められ、尊敬されることを求める欲求のこと。

5)自分の能力、可能性を発揮し、創造的活動や自己の成長を追求する欲求です。

もうお分かりだと思いますが、人間が行動するというのは、自分の欲求を満たすために行動するわけです。

これをうまく利用すれば、ビジネスチャンスがいたるところに落ちています。わかりますかぁ?